Home and workshop architectural record 2.
2015年6月
工房の整理はまだ終わっていないが、木工用集塵機とコンプレッサーを収納する部屋を完成させ、ここに収めるようにする。
そして集塵機が収まった画像。
2015年6月
外部、(集塵機、コンプレッサー室)も完成した。
2015年10月
玄関ポーチに上がる階段に手摺が完成。
2015年10月
3階ロフトのワイルドな手摺。
2015年12月
外灯はレトロな傘電球を取り付け(と言っても今の時代は蛍光灯かLED)
2016年5月
玄関収納とキッチン上部の収納。
2016年6月
車庫の建前、自宅の方はまだ完成していないが、今度は車庫を建て始めた。
仕事の合間にやっているのでなかなかはかどらないが、雪が降るまでには屋根を完成したいところ。
2016年8月
野地板まで張り終えた。
2016年10月
屋根トタンを張り終えた(屋根はいつもの波トタン)
2017年3月
ソーラーパネルの取り付け。
当初から太陽光発電にしたいとは思っていたが、ようやく実現。
オール電化で、暖房が薪ストーブなので、ガスなし灯油なし、年間の電気代はほぼ0円に、ランニングコストの掛からない家になりました。
2017年8月
4棟目となる建物ができ上ってきた。
今度は農業倉庫、と言っても大きなトラクターが入るわけでもなく、管理機とその他の家庭菜園資材が入ればいいので2坪位の小さな小屋。
古材、古い屋根トタン等を使ったので材料代は2万5千円位で出来上がった。
2017年9月
早、扉完成.
2019年3月
トイレの戸が完成.
トイレットペーパーホルダーも私の手作り。
クローザーも私の手作り。
2022年9月
最初に建てた、今は車庫にる成っている、2階ロフトから出られるベランダかだいぶ傷んできたので壊して、物置小屋に改築。
2坪位しか無いけどトラクターの作業機がいろいろ入ります。
2022年12月
3階ロフトの落下防止柵の取付。
素人の溶接作業なので、木のように上手くは出来ないけど、それも良しとしよう。
2024年11月
1階の窓の雪囲いを制作。
これまではコンパネで、とりあえず囲っていたが、今年3月に降り積もった雪で窓ガラスが割れたのをきっかけに、全ての1階の窓の雪囲いを制作、見栄えもよくなった。
作業はまだまだ続きます!!
木工房 WEST HORSE
048-1511 北海道虻田郡ニセコ町ニセコ430-29
TEL/FAX 0136-58-3660
E-mail nishiuma@westhorse.biz